読書
趣味の一つである読書の記録。(2010年5月 記録開始)
書籍タイトルのリンクをクリックすると amazon にとびます。
2012年
6月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
アメリカなう。 | 小国 綾子 | 小学館 | ☆☆☆ |
5月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
それでも社長になりました | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | ☆☆☆☆ | |
Steve Jobs | Walter Isaacson | Simon & Schuster | ☆☆☆☆ | 原著で読んだ。半年かかった・・ |
ノート・手帳・メモが変わる「絵文字」の技術 | 永田豊志 | 中経出版 | ☆☆☆☆ | 誰にでもできそうだけど、コツを掴むまでが大変そうだな |
官僚に学ぶ仕事術 | 久保田 崇 | マイナビ新書 | ☆☆☆ | 以前に読んだ「勉強術」とあまり変わらない気がした。 |
4月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
変われる人 | 鮒谷周史 | かんき出版 | ☆☆☆ | |
100円のコーラを1000円で売る方法 | 永井孝尚 | 中経出版 | ☆☆☆☆ | マーケティングの入り口として良い本だと思う。 |
銀行員のキミョーな世界 | 津田倫男 | 中公新書ラクレ | ☆☆☆ | 銀行員に独創性や創造性は求められていない。自分はきっと銀行員には向いていないな。 |
金持ち父さん貧乏父さん | ロバート・キヨサキ | 筑摩書房 | ☆☆☆☆ |
3月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | Hiroyuki Hal Shibata | ディスカバー・トゥエンティワン | ☆☆☆ |
2月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
英語にあきたら多言語を! | トニー・ラズロ | アルク | ☆☆☆ |
1月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
中年英語組 | 岸本周平 | 集英社新書 | ☆☆☆ | |
大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 | 沢田健太 | ソフトバンク新書 | ☆☆☆ | |
官僚に学ぶ勉強術 | 久保田崇 | マイナビ新書 | ☆☆☆ | どっちかというと資格試験系の勉強に関する記述が多い。試験に対する割り切り方などは参考になる。 |
人生の大問題を図解する! | 永田豊志 | 光文社 | ☆☆☆☆ | プラットフォームに関する議論が面白かった。 |
理系の転職 | 辻信之 | 大和書房 | ☆☆☆☆ | |
語学で身を立てる | 猪浦道夫 | 集英社新書 | ☆☆☆ |
2011年
12月
11月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
自分のアタマで考えよう | ちきりん | ダイヤモンド社 | ☆☆☆ | 手法自体は新しいものではないが、わかりやすく平易に書かれており理解しやすい。そこが新しいのかも。 |
10月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
仕事をしたつもり | 海老原 嗣生 | 星海社新書 | ☆☆☆ | 要約すると、ちゃんと自分で考え、「したつもり」の仕事(無駄な仕事)は削減し、その時間を本当の仕事に当てよう、かな。 |
9月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
理系の人はなぜ英語の上達が早いのか | 畠山雄二 | 草思社 | ☆☆☆ | 理系だけど英語の上達が遅いので読んでみました。ちょっとマニアックすぎる部分もありますが、参考になる部分もありました。 |
人生一般ニ相対論 | 須藤 靖 | 東京大学出版 | ☆☆☆ | ファインマンさんのエッセイとは趣が異なるものの、物理屋さんには面白いかと。 |
サラリーマン3.0 | 伊関淳 | 中経出版 | ☆☆☆ | いくつか参考になる項目はあった。 |
30歳からの成長戦略 | 山本真司 | PHP研究所 | ☆☆☆☆ | 当たり前のビジネススキルは超効率的に身につけた上での差別化戦略が重要だと説く。 |
8月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
ゆるく考えよう | ちきりん | イースト・プレス | ☆☆☆ | 普通とは違った視点から見て、うまく差別化されている。やや極端すぎるものもあるけど、そういう意見が面白い。 |
自分イノベーション | 林志行 | 技術評論社 | ☆☆☆ | 「時間の棚卸し」やってみようかな。 |
20代仕事筋の鍛え方 | 山本真司 | ダイヤモンド社 | ☆☆☆☆ | うん、20代のうちに読みたかった。 |
理系思考 | 大滝令嗣 | ランダムハウス講談社 | ☆☆☆ | エンジニアはもっとワイルドに、広い視点を持つべきだと。日本のエンジニアはかなり冷遇されていると書かれているけど、いまもそうなのかな? |
ずるい考え方 | 木村尚義 | あさ出版 | ☆☆☆ | |
THE INNOVATION SECRETS OF STEVE JOBS | Carmine Gallo | McGrowHill | ☆☆☆☆ | 原著で読んでみた。一ヶ月ちかくかかってしまった...内容は Jobs 自身よりも、他の起業家の話が多い気がした。Jobs から抽出した7つの法則(?)をそれら起業家たちの事例で補っている。 |
7月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら | 岩崎夏海 | ダイヤモンド社 | ☆☆☆☆ | 専門的内容をベタな物語に乗せて分かりやすく提供していて面白い。あくまでもビジネス書。小説として読んでは期待はずれかも。 |
科学的とはどういう意味か | 森博嗣 | 幻冬社 | ☆☆☆☆ | 自分も普段から漠然と思っていることが言葉になっていて気持ちよい。 |
6月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール | 木暮太一 | 光文社新書 | ☆☆☆ | |
意識の量を増やせ | 齋藤孝 | 光文社新書 | ☆☆ | |
人事部は見ている | 楠木新 | 日経プレミアシリーズ | ☆☆☆ | |
汗の常識・非常識 | 小川徳雄 | 講談社ブルーバックス | ☆☆☆ |
5月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる | 佐々木俊尚 | ちくま新書 | ☆☆ | 話題になっていたから読んだけど、この人の文章はやっぱり自分には合わない。 |
良いコードを書く技術 | 縣 俊貴 | 技術評論社 | ☆☆☆ | |
C言語 ポインタが理解できない理由 [改訂新版] | 朝井淳 | 技術評論社 | ☆☆☆☆ | あいまいだった部分がはっきりした |
4月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
プロヴォカティブ・シンキング ―面白がる思考 | 山梨広一 | 東洋経済新聞社 | ☆☆☆☆ | そうか、論理的思考だけでは不十分なんだ、と改めて気づかされた。 |
たったこれだけのことで!仕事力が3倍アップする時間活用法 | 水口和彦 | 実務教育出版 | ☆☆☆☆ | |
冗長性から見た情報技術 | 青木直史 | 講談社 | ☆☆☆ | |
英語が社内公用語になっても怖くない グローバルイングリッシュ宣言! | 船川淳志 | 講談社+α新書 | ☆☆☆ | |
35歳までに身につける「しごと」の知恵 | 酒井進児 | 幻冬社 | ☆☆☆ |
3月
2月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
喜嶋先生の静かな世界 | 森博嗣 | 講談社 | ☆☆☆☆ | 大学院時代を思い出した |
1月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
頭の良くなる短い、短い文章術 | 轡田隆史 | 三笠書房 | ☆☆☆ | |
ファミコンの驚くべき発想力 | 松浦健一郎/司ゆき | 技術評論社 | ☆☆☆ | ハードウェア開発者は読んでおくと参考になると思います。 |
まずはフツーをきわめなさい | 伊達直太+人生戦略会議 | WAVE出版 | ☆☆☆ | 日本社会での平均点がどのくらいなのかが分かります。データブックとしては面白いが、筆者の主張には同意できない部分も多々。 |
自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法 | 米光一成 | 日本経済新聞社 | ☆☆☆ | アイデア発想法の一つを手に入れることができます! |
創るセンス 工作の思考 | 森博嗣 | 集英社新書 | ☆☆☆☆ | ものづくりエンジニアなら読むべし! |
ネットがあれば履歴書はいらない | 佐々木俊尚 | 宝島社新書 | ☆☆ |
2010年
12月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
小説家という職業 | 森博嗣 | 集英社新書 | ☆☆☆ | 私自身は小説家になりたいわけではないですが、仕事に対する姿勢には共感します。 |
妻と罰 | 土屋賢二 | 文春文庫 | ☆☆☆ | 相変わらずの土屋節です。 |
年収が上がる人はどっち? 稼ぐ人の思考法 | 竹内謙礼 | 中経出版 | ☆☆☆ | いくつか、なるほどと思う思考もありました。 |
自由をつくる 自在に生きる | 森博嗣 | 集英社 | ☆☆☆ | 森博嗣さん、自由とは何かについて丁寧に自らの考えを語っています。 |
ビジネスモデルを見える化する ピクト図解 | 板橋悟 | ダイヤモンド社 | ☆☆☆ | |
山手線と東海道新幹線では、どちらが儲かっているのか? | 中嶋茂夫 | 洋泉社 | ☆☆☆ |
11月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
「要領がいい」と言われる人の、仕事と勉強を両立させる時間術 | 佐藤孝幸 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) | ☆☆☆☆ | |
今この世界を生きているあなたのためのサイエンス II | リチャード・ムラー | 楽工社 | ☆☆☆☆ | 下の本のつづき。 |
今この世界を生きているあなたのためのサイエンス I | リチャード・ムラー | 楽工社 | ☆☆☆☆ | タイトルは長いけど、中身は簡潔な記述でわかりやすい。現代人に教養として必須なサイエンス(主に物理学)が詰まっている。 |
プログラマー”まだまだ”現役続行 | 柴田芳樹 | 技術評論社 | ☆☆☆☆ | 現役のエンジニアとして働き続けるための心構えが書かれています |
10月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
こんなツレでゴメンナサイ。 | 望月昭 | 文春文庫 | ☆☆☆☆ | 「ツレがうつになりまして。」のツレさんが書いた本です。ツレうつを読んでから読むと背景が分かるかと。 |
SE業界ありがち勘違いクリニック | きたみりゅうじ | 講談社 | ☆☆☆☆ | 前に読んだ「リターンズ」より面白かったかな。 |
減らす技術 | レオ・バボータ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | ☆☆☆ | |
スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン | カーマイン・ガロ | 日経BP社 | ☆☆☆☆ | |
仕事するのにオフィスはいらない | 佐々木俊尚 | 光文社新書 | ☆☆ | 2つ下の本で絶賛されていたので読んでみたけど、イマイチ。好き嫌いが分かれるのかも。 |
キラー・プレゼンテーション | マーク・ゴットリーブ | 日本実業出版社 | ☆☆☆ | プレゼンの主人公はスライドではない、自分だ! |
リストラなう! | 綿貫智人 | 新潮社 | ☆☆☆☆ | 内容的には星3つ。最初は面白かったけど、後半はだれた。でも、色々と考えさせられたので星1つプラス。 |
9月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
ひとり会議の教科書 | 山崎拓巳 | サンクチュアリ出版 | ☆☆☆ | |
30代にしておきたい17のこと | 本田健 | だいわ文庫 | ☆☆☆ | |
スーパーエンジニアへの道 | G.M.ワインバーグ | 共立出版 | ☆☆☆☆ | この本では「スーパーエンジニア≠技術にすぐれている人」です。この本で言うスーパーエンジニアは、リーダーの役割を担う人、です。リーダーシップを発揮するとはどういうことか?どうやるのか?それに答えた本です。 |
8月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
リチウムイオン電池物語 | 吉野彰 | シーエムシー出版 | ☆☆☆☆ | 企業の研究者が注意すべき点がわかりやすく書かれていて参考になりました。 |
まだ科学で解けない13の謎 | マイケル・ブルックス | 草思社 | ☆☆☆☆☆ | タイトルの通り、科学で未解明の13の謎が詰まっています。この本は読む価値ありだと思います。 |
20歳のときにしっておきたかったこと | ティナ・シーリグ | 阪急コミュニケーションズ | ☆☆☆☆ | エピソード集のような感じですが、良い教訓に満ちています。 |
仕事を熱くする言葉 | 中谷彰宏 | PHP文庫 | ☆☆☆ | いくつか、いい言葉を拾えました。 |
図解力の基本 | 山田雅夫 | 日本実業出版社 | ☆☆☆ | 知ってるものも多いでしょうが、再確認するだけでも価値があるかと→メモ |
STUDY HACKS | 小山龍介 | 東洋経済新聞社 | ☆☆ | 話の展開に飛躍が多くて疑問を感じてしまうのですが、アイデアそのものは良いものもあります。 |
マイ・ビジネス・ノート | 今北純一 | 文春文庫 | ☆☆☆ | |
SE業界ありがち勘違いクリニックリターンズ | きたみ りゅうじ | 講談社 | ☆☆☆ | 面白いけど、ちょっと読みにくかったかな。SEに限らず、エンジニアに当てはまりそうなことが書かれてた。 |
残念な人の思考法 | 山崎将志 | 日本経済新聞社 | ☆☆☆ | 残念な人は、なぜ頑張っても結果が出ないのか?についてが参考になりました。 |
7月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
つまりこういうことだ!ブランドの授業 | 阪本啓一 | 日経ビジネス文庫 | ☆☆☆ | |
法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる | 奥村佳史 | 光文社新書 | ☆☆ | 軽い気持ちで手に取ったけど、本気で読まないと理解できなさそうなので、面白そうなトピックだけ流し読みしました。 |
プレゼンテーションZen | ガー・レイノルズ | ピアソンエデュケーション | ☆☆☆☆ | 箇条書きは最小限に抑えましょう。→ メモ |
仕事で成長したい5%の日本人へ | 今北純一 | 新潮新書 | ☆☆☆ | |
トニー流 幸せを栽培する方法 | トニー・ラズロ | ソフトバンク文庫 | ☆☆☆ | 語学マニア節炸裂かと思いましたが、普通に読める本でした。 |
結婚したら、やっておくべきお金のこと | 中村芳子 | ダイヤモンド社 | ☆☆☆ | この手の本にならどれにでも書いてあることが多かったですが、女性ならではの視点も盛り込まれています。この類の本を読んだことがなければ一度は読んでみると役立つかな。 |
UIデザインの基礎知識 | 古賀直樹 | 技術評論社 | ☆☆☆ | 会社の業務システム作ってる人に読んでもらいたい・・ |
プチ修行 | 小栗左多里 | 幻冬舍文庫 | ☆☆☆ | 小栗さん、文章はあまりお上手ではないようですが、内容はそれなりに楽しめました。 |
6月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
日本人の英語 | マーク・ピーターセン | 岩波新書 | ☆☆☆☆ | 何回か読まないと身につかないと思いますが、内容は非常に良いと思います。 |
新卒はツラいよ! | きたみ りゅうじ | 幻冬舍文庫 | ☆☆☆☆ | ほとんどマンガで読みやすく、他業界なので興味深く読めました。 |
会社じゃ言えない SEのホンネ話 | きたみ りゅうじ | 幻冬舎文庫 | ☆☆☆ | |
TIME HACKS! | 小山龍介 | 東洋経済 | ☆☆ | amazon の書評では好評みたいですが、私にはイマイチ・・ |
チーズはどこへ消えた | スペンサー・ジョンソン | 扶桑社 | ☆☆☆☆ | すぐに読めてしまう本ですが、大事な教訓が書かれてます。変化はチャンスだ! |
5月
書名 | 著者 | 出版社 | 評価(5段階) | 備考 |
---|---|---|---|---|
お母さんという女 | 益田ミリ | 光文社 | ☆☆☆ | |
学歴の耐えられない軽さ | 海老原嗣夫 | 朝日新聞出版 | ☆☆ | あまり自分の実感と近くなかった。主に文系を対象にしているからか?偏差値のマジックについては参考になりました。 |
「他人の給料袋」全部見せます! | プレジデント社 | ☆☆☆ | 色々と参考にはなりますが・・・ | |
スティーブ・ジョブズ 人を動かす神 | 竹内 一正 | アステ新書 | ☆☆☆ | 内容が「神の策略」と似てた |
知的ストレッチ入門 | 日垣 隆 | 新潮文庫 | ☆☆☆☆ | |
スティーブ・ジョブズ 神の策略 | 竹内 一正 | アステ新書 | ☆☆☆☆ | |
大学の理系教科書は1ページ25万円で売れる!? | 新川 智英 | アステ新書 | ☆☆ |
最終更新時間:2012年06月05日 08時35分28秒